|
 |
|
|
|
|
|
| 肥後橋 |
|
|
|
|
|
| 江戸時代、肥後橋北詰の中之島に肥後藩の蔵屋敷があったことから、この付近は肥後島町と呼ばれていました。 |
|
| 元禄時代になって肥後藩の蔵屋敷は中之島西部の越中橋北詰へ移転しましたが、橋名と地名はそのまま残りました。 |
|
| 現在の橋は、1966年(昭和41)に高潮対策事業と大阪市営地下鉄四つ橋線の工事に伴って架けられたものです。 |
|
|
|
 |
|
■ 渡辺橋・肥後橋の由来碑 渡辺橋のところに、「渡辺橋・肥後橋」の歴史を記した由来碑が置かれています。
|
|
|
|
|
|
| 橋 長 |
44.70m |
| 幅 員 |
29.00m |
| 橋 種 |
3径間連続鋼床版桁、壁式鉄筋コンクリ−トRC wall |
| 完 成 |
昭和41年9月 |
| 所在地 |
北区中之島2丁目〜西区江戸堀1丁目 |
| 最寄り駅 |
大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」 |
|
|
|
|
|