|
|
|
 |
|
湯島天満宮 関東三大天神の一つして知られ、学問の神様・菅原道真公を祀る湯島天満宮。合格祈願で有名な神社です。 境内には梅の木400本が植えられ、梅の名所としても知られています。
|
|
|
|
 |
|
不忍池 かつてこの辺りまで東京湾だった名残りであるといわれる不忍池。
不忍池は遊歩道によって、ハス池、ポート池、鵜の池の3つに分けられ、バードウォッチングなども楽しめます。
|
|
|
|
 |
|
不忍池弁天堂 琵琶湖の竹生島にならって不忍池に島を築き、お堂を建てたのが弁天堂のはじまり。 不忍池弁天堂には、寿命増益や福徳円満を司り、日本では音楽・芸能の神様として信仰を集める弁天様が祀られています。弁天様のご神徳により、学業成就や芸事の上達、中でも音楽芸能関係にご利益があると信仰を集めています。 |
|
|
|
 |
|
清水観音堂 1631年(寛永8)、慈眼大師天海大僧正が京都の清水寺を模して建立したもの。旧寛永寺の遺構の中で現存最古の建物です。 本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩像(毎年2月最初の午の日にのみ開帳される秘仏です)。また脇尊に子授け、子育てのご利益授けてくれることで有名な子育て観音が祀られています。 |
|
|
|
 |
|
上野公園 江戸時代の寛永寺の境内だったところ。 園内には西郷隆盛の像や東照宮、博物館、美術館、動物園、不忍池などがあり、春は桜の名所としても知られる公園です。
|
|
|
|
 |
|
五条天神社 日本武尊が東征の際、上野の忍岡で大巳貴命と少彦名命の薬祖神二柱に加護を頂いたことから、この地に両神をお祀りしたと伝えられています。 相殿に学問の神、菅原道真公が祀られていることから、学業成就、特に医学を目指す受験生に人気の神社です。 |
|
|
|
 |
|
時の鐘 松尾芭蕉の「花の雲 鐘は上野か 浅草か」の句でも有名な「時の鐘」。 1666年(寛文6)に鋳造され、その後、1787年(天明7)に鋳直されたのが現在の鐘です。現在も朝夕6時と正午の3回、変わらず鐘の音を響かせています。 |
|
|
|
 |
|
東照宮 1627年(寛永4)に藤堂高虎が屋敷に社を造営しましたが、3代将軍徳川家光はこの建物が気に入らず、再造営を命じ、1651年(慶安4)に完成したのが現在の東照宮です。 金箔を一面に使用した華麗な権現造りの社殿で、「金色堂」とも呼ばれています。 |
|
|
|
 |
|
上野動物園 日本発の公立動物園として、1882年(明治15)に開園された上野動物園。 16万平方メートルを越える園内には、人気のジャイアントパンダやインドライオン、オランウータンなど、約480種2500点の動物が飼育されています。
|
|
|
|
寛永寺 江戸の鬼門に当たる上野の山に幕府の祈祷所として建立された、天台宗の関東総本山。 天台宗の本山である比叡山に対し、東にあることから「東叡山寛永寺」が正式名称です。 |
|
|
|
 |
|
東京国立博物館 1872年(明治5)に創立された国立博物館。
日本を中心に、広くアジアから集められた美術・工芸品・考古遺物など、約11万件が収蔵されています。
|
|
|
|
 |
|
国立科学博物館 生命の誕生や進化をわかりやすく体系的に学べる科学の博物館。 恐竜展示フロアには全長18mのアパトサウルスの骨格標本が展示されています。
|
|
|
|
 |
|
国立西洋美術館 川崎造船社長だった松方幸次郎がヨーロッパで収集した「松方コレクション」を中心に、ルネッサンスから現代までの作品が展示されている美術館。 モネ、ゴッホ、ルノワール、ロダン、ピカソ、ミロなどの作品を鑑賞することができます。
|
|
|
|
 |
|
アメ横 戦後の闇市から始まったアメ横。食料品、衣料品、化粧品、雑貨など、様々な商品が所狭しと並んでいます。 年の瀬は買出し風景がニュースにもなることでも有名なストリートです。
|
|
|
|