|
|
|
 |
|
東京ドームシティ 水道橋と後楽園駅の間に広がる巨大アミューズメントゾーン。 東京ドームを中心に、43階建ての「東京ドームホテル」やスパが楽しめる「Spa LaQua」、遊園地「東京ドームシティ アトラクションズ」・・・。 東京のど真ん中に広がる一大エンターテイメントエリアです。
|
|
|
|
 |
|
東京ドーム 1988年(昭和63)に完成した、日本発の全天候型スタジアム。 読売巨人軍(ジャイアンツ)の本拠地としても有名ですが、フットボールやサッカー、格闘技などのスポーツ、コンサート、各種イベントの会場としても利用されています。
|
|
|
|
小石川後楽園 水戸徳川家初代藩主頼房が造営し、2代藩主光圀が大改修して完成させた池泉回遊式庭園。 国の特別史跡・特別名勝にも指定されている、江戸時代屈指の大名庭園です。 |
|
|
|
 |
|
靖国神社 1869年(明治2)、明治天皇の命により戊辰戦争で犠牲になった人々を祀るために創建された神社。 境内には桜の木が多く、桜の名所としても知られ、東京の桜の開花は靖国神社が基準になっています。
|
|
|
|
 |
|
日本武道館 1964年(昭和39)9月、日本武道の大殿堂として建てられた日本武道館。柔道、剣道、空手道、合気道など、様々な武道の大会が開催されています。 またコンサートなどのイベント会場しても利用されることでも知られる日本武道館です。
|
|
|
|
 |
|
東京大神宮 東京における伊勢神宮の遥拝殿として、1880年(明治13)に日比谷の地に創建されたのがはじまり。 祭神に伊勢神宮内宮の祭神が祀られ、また天地万物の結びの働きを司る造化の三神も祀られていることから、縁結びのご利益があると人気の神社です。
|
|
|
|
 |
|
神田明神 730年(天平2)に創建された由緒ある神社。 江戸三大祭の一つ、「神田祭」でも知られ、あらゆる良縁を結んでくれる縁結び神社として信仰を集めています。
|
|
|
|
 |
|
湯島聖堂 1632年(寛永9)に林羅山が上野忍岡に先聖殿を建てたのがはじまり。1690年(元禄3)に現在の地に移り、さらに1797年には大規模な庁堂・学舎が建てられ、幕府の学問所として江戸期の大学の役目を担いました。 湯島聖堂内には孔子像や四賢像も置かれています。
|
|
|
|
日本サッカーミュージアム 2002FIFAワールドカップを記念してつくられたサッカー専門の博物館。 2002年6月30日の決勝戦の映像資料や記念品、日本サッカーの歴史を学べるヒストリーウォール、日本代表やJリーグ関連のグッズを扱ったショップなど、サッカーファンにはたまらないミュージアムです。 |
|
|
|
ニコライ堂 1891年(明治24)にギリシャカトリック大主教カサーツキン・ニコライによって建てられたハリストス正教会聖堂。 ドームの高さは38m。美しいビザンチン様式の建物で、国の重要文化財に指定されています。 |
|
|
|
神田古書店街 約160店の個性的な書店が並ぶ神田古書店街。 取り扱われているジャンルは多種多様で、ここにない本はないといわれるほど日本一の古書店街です。 |
|
|
|
 |
|
秋葉原電気街 家電・パソコン・照明など、大小合わせて1000店以上の電気店が集まった電気街。パーツ専門店など、電気に関するものなら何でも揃うことで知られ、世界的にも有名な街です。
|
|
|
|