|
|
|
|
|
■ 東京七福神めぐり |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
浅草名所七福神 |
隅田川七福神 |
|
|
浅草界隈の名所を巡る七福神。 福禄寿、寿老人がそれぞれひとつずつ多く、9つの寺を巡ります。 |
江戸時代、文人墨客の一人、佐原鞠塢が愛蔵していた福禄寿にちなみ、七福神めぐりができないものかと知恵をめぐらせて始まった七福神めぐりです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
日本橋七福神 |
元祖山手七福神 |
|
|
恵比寿と弁財天が2ヶ所ずつあるのが特徴。 江戸時代の町名が残り、江戸下町の名残りを楽しみながら巡れる七福神です。 |
江戸城の裏鬼門守護のため、将軍の鷹狩りの際に参詣した目黒不動尊(龍泉寺)の参詣道筋に設置された江戸時代から続く七福神めぐりです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
柴又七福神 |
下町八福神 |
|
|
柴又帝釈天や映画「男はつらいよ」などで有名な柴又。寅さんのふるさとをそぞろ歩きながら巡れる七福神めぐりです。 |
正月一日から十日までの年の初めに、8つのお寺を参拝し、8つの恵みを授かるのが下町八福神めぐり。東京の下町を巡るロングコースです。 |
|
|
|
|
|
■ その他の寺社めぐり |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
東京十社めぐり |
東京五社めぐり |
|
|
東京の鎮護と人々を安寧を祈願して定められたのが「東京十社めぐり」。それぞれの社名が入った小さな絵馬が授与されます。 |
東京五社めぐりが始まったいきさつは不明ですが、いずれも有名で親しまれてきた五社を巡るのが「東京五社巡り」です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
江戸五色不動 |
江戸六地蔵 |
|
|
寛永寺を開いた天海僧正の進言で、3代将軍徳川家光が、江戸の鎮護と天下太平を祈願して定めたのが「江戸五色不動」です。 |
江戸時代、旅人や江戸に住む人々の安全を祈って、江戸の出入り口となる6ヶ所の街道筋に地蔵菩薩坐像を安置したのが「江戸六地蔵」です。 |
|
|
|
|
|
|