|
|
|
 |
|
江戸東京博物館 1993年(平成5)3月開館。江戸・東京の歴史と文化を紹介する博物館。常設展示では、江戸開府から東京オリンピックまでの歴史を[江戸ゾーン][通史ゾーン][東京ゾーン]の3つのゾーンに分けて、街の暮らしの移り変わりが展示されており、実物大の日本橋や古地図、大名屋敷・江戸の長屋・鹿鳴館などの模型などが見れます。
|
|
|
|
両国国技館 1月の初場所、5月の夏場所、9月の秋場所が開催される大相撲の本拠地。 1階には相撲博物館もあります。 |
|
|
|
 |
|
亀戸天神社 1662年(寛文2)、九州の太宰府天満宮の神職で菅原道真公の子孫である大鳥居信祐が、4代将軍徳川家綱から土地を受けて太宰府天満宮を模して創建した神社。学問の神様、菅原道真公を祀っていることから、受験生を中心に信仰を集めています。毎年1月24・25日には、うそ替神事が行われることでも知られる天満宮です。
|
|
|
|
清澄庭園 三菱財閥を起こした岩崎弥太郎が完成させた回遊式築山泉水庭園。 園内は、3つの中島が浮かぶ広い池を中心に、全国から集められた名石や、ツツジ・サツキ・花菖蒲・寒緋桜など、四季折々の花々が咲き誇る美しい庭園です。 |
|
|
|
 |
|
富岡八幡宮 1627年(寛永4)、菅原道真の末裔といわれる長盛法印が開いたと伝えられる古社。 江戸時代にはここで勧請相撲が行われたことから相撲とのかかわりも深く、境内には横綱力士碑、大関力士碑などの碑もあります。
|
|
|
|
 |
|
深川不動堂 成田山新勝寺の本尊をこの地で出開帳したことに始まる成田山新勝寺の東京別院。
厄除け、交通安全、学業成就など、様々なご利益があることで知られ、多くの人々の信仰を集めるお不動さんです。
|
|
|
|
 |
|
築地市場 約23万平方メートルの敷地に1000軒以上の仲卸店が並ぶ、日本を代表する卸売市場。 巡視詰所で申込みすれば、一般の人も朝5時半からのセリやマグロの解体作業が見学できます。
|
|
|
|
晴海アイランドトリトンスクエア 「職・遊・住の美しい調和」をコンセプトに、東京湾のウォーターフロントに誕生した新しい複合都市。 約10万平方メートルの敷地にオフィス、コンサートホール、ショップ、住宅などが大集結!南欧の街をイメージしたショッピングゾーンにはファッション、レストラン等の店があり、散歩気分で買い物や食事が楽しめ、またテラスでのんびり過ごすのもお勧めです。 |
|
|
|
 |
|
月島もんじゃ通り 明治時代中期以降に広まった歴史のあるもんじゃ焼き。 西仲通りと一本南を走る通りにもんじゃ焼きの店が集中し、店ごとに異なった味わいのもんじゃ焼きが楽しめます。
|
|
|
|
キッザニア東京 消防士、キャビンアテンダント、ファッションモデル、銀行員など、約70種類のパビリオンの中からやってみたい職業を選んで体験できる、子供が主役の体験型施設です。 |
|
|
|
葛西臨海公園 1989年(平成元)にオープンした面積約80ヘクタールの公園。 園内には葛西臨海水族館や野鳥の集まる鳥類園、観覧車、ホテル、人工なぎさなどがあり、1日中たっぷり遊べる公園です。 |
|
|
|
夢の島公園 1978年(昭和53)に東京湾の埋立地につくられた、運河と水路に囲まれた総合公園。 広々とした芝生広場をはじめ、競技場、熱帯植物館、運河沿いには約700艘が停泊できる夢の島ヨットハーバーなど、施設も充実した公園です。 |
|
|
|