|
|
奥州街道の入り口、浅草の待乳山の近くにある曹洞宗の寺。 境内にはあんぱんで有名な銀座木村屋創始者、木村安兵衛・ブン夫妻のお墓があり、銅像も安置されています。
【 住所 】: 東京都台東区東浅草2-12-13 |
|
 |
 |
|
|
|
|
創建は不明、江戸時代初期に中興開基したという真性寺。 かつては境内が広く、8代将軍徳川吉宗が狩猟の休憩所として真性寺を利用していたともいわれ、萩の名所でもありました。
【 住所 】: 東京都豊島区巣鴨3-21-21 |
|
 |
 |
|
|
|
|
永代寺は、1627年(寛永4)に富岡八幡宮別当永代寺として長盛上人によって永代島に創建されました。 しかし1868年(明治元)、神仏分離令の廃仏毀釈によって廃寺になりました。
【 住所 】: [浄名院]東京都台東区上野桜木2-6-4 |
|
 |
 |
|
|
|
|
大同年間(806〜810年)に弘法大師によって創建されたといわれる、真言宗醍醐派別格本山。 本堂には、東海七福神の一つ 毘沙門天も祀られています。
【 住所 】: 東京都品川区南品川3-5-17 |
|
|
|
|
甲州街道内藤新宿にある浄土宗の寺。 境内には「内藤新宿の閻魔さん」の名で親しまれている閻魔さんや、奪衣婆像、新宿山手七福神の布袋尊なども祀られています。
【 住所 】: 東京都新宿区新宿2-9-2 |
|
|
|
|
1624年(寛永元)に霊巌雄誉上人が霊岸島(中央区)に京都知恩院分院として東本山東海院霊巌寺を建立。1657年(明暦3)の振袖火事で焼失してしまい、千葉街道の入り口であるこの地に移転されました。 境内には寛政の改革を進めた松平定信の墓があります。
【 住所 】: 東京都江東区白河1-3-12 |
|
|
|
|
|
|