◆ 御室周辺 |
|
|
|
|
|
龍安寺 室町時代の武将、細川勝元が創建した臨済宗妙心寺派の名刹。三方を油土塀で囲まれ、白砂を敷きつめた中に大小15個の石が配された「虎の児渡しの庭」が有名です。世界遺産。 |
|
|
|
|
|
仁和寺 光考天皇が発願し、宇多天皇が創建した真言宗御室派の総本山。宇多天皇が譲位した後、住んだことから御室御所とも呼ばれています。京都の遅咲きの御室桜が有名です。世界遺産。 |
|
|
|
|
|
きぬかけの道 衣笠山の命名にまつわる伝説から名をとって、近年より呼ばれるようになりました。金閣寺から衣笠山に沿って龍安寺を通り、仁和寺を過ぎて周山街道と合流する道です。 |
|
|
|
妙心寺 花園上皇の離宮を禅寺に改め、関山慧玄を開山として創建された臨済宗妙心寺派の大本山。法堂の天井に描かれた狩野探幽の「八方にらみの龍」は必見です。 |
|
|
|
大心院(妙心寺) 室町時代に細川政元が創建した妙心寺塔頭。苔の美しい枯山水庭園「阿吽の庭」や、「牡丹の庭」、「青竹の庭」があり、三様の庭が楽しめます。 |
|
|
|
退蔵院(妙心寺) 室町時代創建の妙心寺塔頭。狩野元信作の枯山水庭園や、水墨画の始祖と伝えられる如拙が描いた「瓢箪図」(国宝)が有名です。 |
|
|
|
桂春院(妙心寺) 江戸初期に創建された妙心寺塔頭。桂春院には、方丈を取り囲む趣きの異なる4つの庭があります。そのすばらしいお庭を眺めながら、抹茶がいただけます。 |
|
|
|
法金剛院 平安時代の初めに右大臣の清原夏野の別荘があった旧跡を、1130年鳥羽天皇の中宮・待賢門院が再興した律宗の寺。蓮の名所として知られています。 |
|
|
|
◆ 宝ヶ池周辺 |
|
|
|
宝ヶ池公園 江戸時代に溜池として作られた宝ヶ池を中心に整備された、広さ約36万9000平方メートルという京都最大の自然公園です。園内には、桜の森や野鳥の森、子供の楽園などがあります。 |
|
|
|
国立京都国際会館 2000年を収容できる大会議場をはじめ、約100室もの部屋がある国際会議場。内部は見学できませんが、グリルなどが利用できます。 |
|
|
|
◆ 修学院周辺周辺 |
|
|
|
修学院離宮 御水尾天皇が修学院に造営した広大な山荘。「3つの御茶屋」と呼ばれる庭園に、数奇屋造りの寿月観や華麗な客殿が点在しています。紅葉の名所。 |
|
|
|
赤山禅院 比叡山延暦寺の別院で、天台宗護神の赤山大明神が祀られています。赤山禅院は京都御所の表鬼門にあたり、拝殿の上の猿の置物は、鬼門除けの役割をしています。紅葉の名所。 |
|
|
|
◆ 山科周辺 |
|
|
|
|
|
毘沙門堂 703年創建の天台宗延暦寺派の門跡寺院。本尊に最澄自ら作ったという毘沙門天が安置されていることから毘沙門堂と呼ばれています。京都有数の桜の名所です。 |
|
|
|
徳林庵 琵琶の祖といわれる、仁明天皇第四皇子・人康親王の菩提を弔うために建てられた、六角形の地蔵堂。四宮地蔵とも呼ばれています。六地蔵めぐりのひとつ。 |
|
|
|
諸羽神社 天孫降臨の際、左右両翼の神だった天児屋根命と天太玉命の両羽大明神を祭神とすることから名付けられた神社で、人康親王ゆかりの社。 |
|
|
|
瑞光院 赤穂浅野家の祈願寺で、浅野内匠頭の供養塔がある寺。内匠頭の切腹後、赤穂浪士が墓参りの度にここで密議を行なっていました。赤穂浪士の遺髪塔がある、四十七士ゆかりの寺です。 |
|
|
|
◆ 長岡京周辺 |
|
|
|
長岡天満宮 菅原道真が大宰府に左遷される際、このあたりで名残りを惜しんだことから造営された天満宮。天神さんとして親しまれ、キリシマツツジの名所としても知られています。 |
|
|
|
乙訓寺 推古天皇の勅願で、聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。早良親王が幽閉されていた寺としても知られ、811年には空海も在住しています。牡丹の名所。 |
|
|
|
八条ヶ池 八条宮智仁親王が造営した池。キリシマツツジや紅葉の名所としても知られる、市民憩いの場です。 |
|
|