|
 |
|
|
|
|
|
| 難波橋 |
|
|
|
|
|
| 江戸時代は幕府直轄の公儀橋だった難波橋。 |
|
| 天神橋、天満橋とともに「なにわの三大橋」と呼ばれ、大坂の八百八橋を代表する長大橋でした。 |
|
| 当時の難波橋は反り橋だったことから、橋の上から遠くの山々を眺めることができたそうです。そのため絶好の行楽地として、夕涼み、舟遊び、花火見物などの人々で橋の上は賑やかだったと伝えられています。 |
|
| 現在の橋は、橋の4隅にライオンの像が置かれていることから「ライオン橋」の愛称で親しまれています。 |
|
|
|
 |
|
■ 難波橋 橋梁由来碑 難波橋の橋には、難波橋の歴史が記された由来碑が置かれています。
|
|
|
|
|
 |
|
■ ライオン像 難波橋の4隅には、阿・吽2体ずつのライオンの像が置かれています。 彫刻家・天岡均一氏によるもので、高さ約3.5m、重量約18t、花崗岩製の像です。
|
|
|
|
|
|
| 橋 長 |
187.15m |
| 幅 員 |
21.80m |
| 橋 種 |
連続合成桁 鉄筋コンクリートアーチ |
| 完 成 |
昭和50年 |
| 所在地 |
北区西天満1丁目〜中央区北浜2丁目 |
| 最寄り駅 |
京阪電車「北浜駅」 大阪市営地下鉄堺筋線「北浜駅」 |
|
|
|
|
|