|
|
|
◆ ご利益別神社案内 |
|
|
|
■ 諸願成就 |
|
|
|
 |
|
浅草寺 |
|
628年(推古36)、檜前浜成と竹成の兄弟が隅田川で漁をしていた時に、網にかかった聖観音の黄金像を持ち帰り、安置したことのが浅草寺のはじまりと伝えられています。 本尊の観音さまの霊験はとても強大といわれ、商売繁盛、家内安全、学業成就、厄除け、病気平癒など、あらゆる願いに効験があるとされています。 |
|
|
|
|
|
【主なご利益】 :商売繁盛・家内安全・厄除け・病気平癒・心願成就 |
|
<その他の主な神社> ・増上寺・大國魂神社・矢先稲荷神社 ・大宮八幡宮・高尾山薬王院 |
|
|
|
|
■ 縁結び |
|
|
|
 |
|
東京大神宮 |
|
東京における伊勢神宮の遥拝殿として、1880年(明治13)に日比谷の地に創建されたのがはじまり。 祭神に伊勢神宮内宮の祭神が祀られ、また天地万物の結びの働きを司る造化の三神も祀られていることから、縁結びのご利益があると人気の神社です。 |
|
|
|
|
|
【主なご利益】 :縁結び・商売繁盛・無病息災・厄除け |
|
<その他の主な神社> ・今戸神社・花園稲荷神社・神田明神・白山神社 |
|
|
|
|
■ 厄除け |
|
|
|
 |
|
西新井大師(総持寺) |
|
西新井大師は、天長年間(824〜34年)、弘法大師が関東を巡っていた際、当地に立ち寄り、悪疫流行に悩む人々を救うために自ら十一面観世音尊像を彫り、祀ったのがはじまり。 今から一千年以上も前に弘法大師自ら開いた関東随一の霊場です。 |
|
|
|
【主なご利益】 :厄除け・方位除け・災難除け |
|
<その他の主な神社> ・根津神社・富岡八幡宮・妙法寺・高幡不動尊 ・深大寺・柴又帝釈天(題経寺) |
|
|
|
|
■ 商売繁盛 |
|
|
|
 |
|
鷲神社 |
|
”浅草のお酉さま”と呼ばれ、古くから親しまれている神社。 特に11月の酉の日に行われる「酉の市」が有名です。酉の日に神社で熊手を手に入れ、店や家の入り口などに飾っておくと、外から福を取り込むとされ、当日は日本全国から多くの方がご利益を求めて訪れています。 |
|
|
|
【主なご利益】 :商売繁盛・家内安全 |
|
<その他の主な神社> ・待乳山聖天(本龍院)・穴八幡宮・豪徳寺 ・東伏見稲荷神社・宝田神社 |
|
|
|
|
■ 合格祈願 |
|
|
|
 |
|
亀戸天神社 |
|
1662年(寛文2)、九州の太宰府天満宮の神職で菅原道真公の子孫である大鳥居信祐が、4代将軍徳川家綱から土地を受けて太宰府天満宮を模して創建した神社。学問の神様、菅原道真公を祀っていることから、受験生を中心に信仰を集めています。 |
|
|
|
|
|
【主なご利益】 :学業成就・合格祈願 |
|
<その他の主な神社> ・湯島天満宮・松陰神社・富岡八幡宮 ・谷保天満宮・布多天神社 |
|
|
|
|
■ ペットのお守り |
|
|
|
 |
|
市谷亀岡八幡宮 |
|
ペット専用の初詣日が設定され、ペットと飼い主さんが同時にお払いを受けることができる神社。 ペット用のお守り「護符」やストラップ型お守りなどもあります。 |
|
|
|
【主なご利益】 :ペット守り |
|
<その他の主な神社> ・富岡八幡宮・神田明神・末廣神社 |
|
|
|