|
 |
|
|
|
|
|
■ 俵屋旅館 紹介 |
|
|
宝永年間(1704〜1711年)、太物商の家に、浜田藩士が常宿にするようになったのをきっかけに宿屋として開業したと伝えられる俵屋旅館。どの部屋からも眺められるように設計された端正な庭や、何気なく置かれている調度品いずれも時代物で、京の歴史を肌で感じられる旅館です。 |
|
館内には、アーネストスタディと呼ばれるパブリックスペースもあり、美術書や写真家で京都市立芸術大学で写真を教えていたアーネスト佐藤氏の貴重な写真が飾られています。 |
|
また俵屋旅館にお泊まりにならない方にもおすすめしたいのが、俵屋旅館から歩いて2分ほどのところにある「ギャラリー遊形」です。「ギャラリー遊形」では、俵屋旅館のオリジナル石鹸をはじめ、バッグや小物など数百アイテムが販売され、俵屋旅館のこだわりを手にとって感じていただけます。 |
|
日本を代表する名宿として知られる俵屋旅館です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 俵屋旅館 |
|
住所 : |
京都市中京区麩屋町御池下ル |
|
電話番号 : |
075-211-5566 |
|
最寄り駅 : |
京都市営地下鉄 東西線「京都市役所前駅」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【 俵屋旅館から観光地へのアクセス 】 |
|
◆ 市バス 京都市役所前 から |
目的地 |
おりば |
アクセス |
京都駅 |
京都駅前市バス おりば |
市バス4、17、205 |
金閣寺 |
金閣寺前 |
市バス59 |
八坂神社 |
祗園 |
市バス3、4、10、17、32、37、51、59、205 →四条河原町下車(乗り換え) →市バス31、46、201、203、207 |
清水寺 |
清水道・五条坂 |
市バス3、4、10、17、32、37、51、59、205 →四条河原町下車(乗り換え) →市バス207 |
平安神宮 |
京都会館美術館前 |
市バス32 |
目的地 |
おりば |
アクセス |
京都駅 |
京都駅前市バス おりば |
市バス5、17、205 |
金閣寺 |
金閣寺前 |
市バス59 |
金閣寺道 |
市バス205 |
八坂神社 |
祗園 |
市バス3、4、5、10、11、15、17、32、37、51、 59、205 →四条河原町下車(乗り換え) →市バス31、46、201、203、207 |
清水寺 |
清水道・五条坂 |
市バス3、4、5、10、11、15、17、32、37、51、 59、205 →四条河原町下車(乗り換え) →市バス207 |
平安神宮 |
京都会館美術館前 |
市バス5、32 |
貴船神社 |
貴船口駅 |
市バス3 →出町柳駅前下車(叡山電鉄に乗り換え) →叡山電鉄出町柳駅 →叡山電鉄鞍馬線貴船口駅 |
嵐山 |
嵐山天龍寺前 |
市バス11 |
目的地 |
おりば |
アクセス |
京都駅 |
京都駅 |
京都市営地下鉄東西線京都市役所前駅 →京都市営地下鉄東西線烏丸御池駅 (京都市営地下鉄烏丸線に乗り換え) →京都市営地下鉄烏丸線京都駅 |
目的地 |
おりば |
アクセス |
貴船神社 |
貴船口駅 |
京阪電車三条駅 →京阪電車出町柳駅(叡山電鉄に乗り換え) →叡山電鉄出町柳駅 →叡山電鉄鞍馬線貴船口駅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|