|
 |
|
|
|
|
|
■ 幾松 紹介 |
|
|
明治維新史に名を残す桂小五郎(木戸孝充)と芸者・幾松(後の夫人)が暮らした宿として知られる幾松(国の登録有形文化財に指定)。約190年前に長州藩控屋敷として建てられたのが始まりです。 |
|
鴨川に面した幾松の部屋には、川端龍子画の幾松の肖像画や桂小五郎直筆の掛け軸が飾られ、新撰組に襲撃された際に桂小五郎が潜んだ長持ち(映画やドラマで、近藤勇にたんかを切った幾松のシーンで有名なところです)や吊天上、抜け穴などが当時のまま残されています。 |
|
幾松の部屋には宿泊することはできませんが、幾松に宿泊や食事を予約された方には、説明付きで案内していただけるそうです。 |
|
幾松の周辺は、坂本龍馬寓居跡(酢屋)や池田屋騒動之跡など、幕末の京都を駆け抜けた人々の足跡が残り、幕末ファンにはたまりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 幾松 |
|
住所 : |
京都市中京区木屋町御池上ル上樵木町497番 |
|
電話番号 : |
075-231-1234 |
|
最寄り駅 : |
京都市営地下鉄 東西線「京都市役所前駅」下車すぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【 幾松から観光地へのアクセス 】 |
|
◆ 市バス 京都市役所前 から |
目的地 |
おりば |
アクセス |
京都駅 |
京都駅前市バス おりば |
市バス4、17、205 |
金閣寺 |
金閣寺前 |
市バス59 |
八坂神社 |
祗園 |
市バス3、4、10、17、32、37、51、59、205 →四条河原町下車(乗り換え) →市バス31、46、201、203、207 |
清水寺 |
清水道・五条坂 |
市バス3、4、10、17、32、37、51、59、205 →四条河原町下車(乗り換え) →市バス207 |
平安神宮 |
京都会館美術館前 |
市バス32 |
目的地 |
おりば |
アクセス |
京都駅 |
京都駅前市バス おりば |
市バス5、17、205 |
金閣寺 |
金閣寺前 |
市バス59 |
金閣寺道 |
市バス205 |
八坂神社 |
祗園 |
市バス3、4、5、10、11、15、17、32、37、51、 59、205 →四条河原町下車(乗り換え) →市バス31、46、201、203、207 |
清水寺 |
清水道・五条坂 |
市バス3、4、5、10、11、15、17、32、37、51、 59、205 →四条河原町下車(乗り換え) →市バス207 |
平安神宮 |
京都会館美術館前 |
市バス5、32 |
貴船神社 |
貴船口駅 |
市バス3 →出町柳駅前下車(叡山電鉄に乗り換え) →叡山電鉄出町柳駅 →叡山電鉄鞍馬線貴船口駅 |
嵐山 |
嵐山天龍寺前 |
市バス11 |
目的地 |
おりば |
アクセス |
京都駅 |
京都駅 |
京都市営地下鉄東西線京都市役所前駅 →京都市営地下鉄東西線烏丸御池駅 (京都市営地下鉄烏丸線に乗り換え) →京都市営地下鉄烏丸線京都駅 |
目的地 |
おりば |
アクセス |
貴船神社 |
貴船口駅 |
京阪電車三条駅 →京阪電車出町柳駅(叡山電鉄に乗り換え) →叡山電鉄出町柳駅 →叡山電鉄鞍馬線貴船口駅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|