スポンサーリンク

三十三間堂
sanjusangendo
1164年、後白河上皇の勅願により建立。その後焼失しましたが、1266年に現在の本堂が再建されました。
正式には蓮華王院ですが、本堂内陣の柱と柱の間が33あることに由来し、三十三間堂と呼ばれています。南北約125m、東西約22mの本堂に、国宝の千手観音坐像一体を中心に全部で1001体の千手観音像。国宝の風神雷神像、二十八部衆立像が並ぶ様は圧巻です。
正式には蓮華王院ですが、本堂内陣の柱と柱の間が33あることに由来し、三十三間堂と呼ばれています。南北約125m、東西約22mの本堂に、国宝の千手観音坐像一体を中心に全部で1001体の千手観音像。国宝の風神雷神像、二十八部衆立像が並ぶ様は圧巻です。
京都市東山区三十三間堂廻町657
電話番号
075-561-0467
拝観時間
4月1日~11月15日:8:30~17:00
11月16日~3月31日:9:00~16:00
※受付終了は各30分前
11月16日~3月31日:9:00~16:00
※受付終了は各30分前
休み
なし
拝観料
600円
スポンサーリンク
周辺地図
map of the surrounding area