スポンサーリンク

壬生寺
mibudera-temple
奈良時代の創建と伝えられる律宗のお寺。厄除・開運の寺として信仰を集め、2月の厄除け節分会は、900年以上の歴史をもつ行事です。また台詞のないユーモラスな動きで仏の教えを説く、壬生狂言(重要無形民俗文化財)も有名です。
さらに壬生寺といえば幕末に新選組が兵法の訓練をした場所として知られ、境内の壬生塚には、近藤勇の胸像や芹沢鴨ら隊士の墓があります。
さらに壬生寺といえば幕末に新選組が兵法の訓練をした場所として知られ、境内の壬生塚には、近藤勇の胸像や芹沢鴨ら隊士の墓があります。
京都市中京区壬生梛ノ宮町31
電話番号
075-841-3381
拝観時間
[壬生塚、歴史資料室]9:00~16:00
※行事等により休みあり。
※行事等により休みあり。
拝観料
境内無料
[壬生塚、歴史資料室]300円
[壬生塚、歴史資料室]300円
スポンサーリンク
周辺地図
map of the surrounding area