bishamondo

毘沙門堂

びしゃもんどう

スポンサーリンク

最寄駅
JR
東海道本線・琵琶湖線
山科駅
出口
京都市営地下鉄
東西線
山科駅
1出口
京阪
京津線
京阪山科駅
出口

京都から毘沙門堂への最寄りアクセス

京都からのパターン1

三条から毘沙門堂への最寄りアクセス

三条からのパターン1

四条河原町から毘沙門堂への最寄りアクセス

四条河原町からのパターン1

四条大宮から毘沙門堂への最寄りアクセス

四条大宮からのパターン1
毘沙門堂

スポンサーリンク

毘沙門堂
bishamondo
 703年、文武天皇の勅願により開かれたのがはじまり。天台宗延暦寺派の門跡寺院です。正式名は護法山安国院出雲寺ですが、本尊に伝教大師最澄自刻と伝わる毘沙門天がまつられていることから、”毘沙門堂”の名で親しまれています。
 日光東照宮の建築様式を色濃く受け継ぐ本殿や唐門、御所から移築された宸殿、「逆遠近法」で描かれた狩野益信の襖画、霊殿の守護龍「天井龍」、江戸初期の池泉回遊式庭園「晩翠園」など見どころの多いお寺です。また春の桜、秋の紅葉の名所としても知られています。
京都市山科区安朱稲荷山町18
電話番号
075-581-0328
拝観時間
3月~11月:9:00~17:00(受付終了は16:30)
12月~2月:9:00~16:30(受付終了は16:00)
拝観料
700円

スポンサーリンク

周辺地図
map of the surrounding area